2023.02.05

ADC10とADC12の違い

概要

ADC10とADC12はいずれもAl-Si-Cu系のアルミニウム合金です。ADC10とADC12は化学成分が異なり、これにより機械的性質及び湯流れ性に違いがあります。現在、ADC10はADC12にほぼ置換され、日本ではほとんどみなくなりました。そんなほとんどみないADC10について、ADC12と比較しながら解説します。

1. ADC10とADC12の化学成分

ADC10はJISで規定されたアルミニウム合金です。JIS H 5302アルミニウム合金ダイカストにおいて、化学成分が規定されています1)。比較のため、ADC12の化学成分も記載します。

化学成分, 質量%
合金名 Cu Si Mg Zn Fe Mn Cr Ni Sn Pb Ti Al
ADC10 2.0~4.0 7.5~9.5 ≦0.3 ≦1.0 ≦1.3 ≦0.5 - ≦0.5 ≦0.2 ≦0.2 ≦0.30 残部
ADC12 1.5~3.5 9.6~12.0 ≦0.3 ≦1.0 ≦1.3 ≦0.5 - ≦0.5 ≦0.2 ≦0.2 ≦0.30 残部

表からわかるように、ADC10とADC12の化学成分の差異はSi量です(Cuも多少異なります)。ADC10の方がADC12よりもSi量が少なくなっています。ADC12のSi量は共晶組成付近(12.6%Si)であるため、渦巻き試験による湯流れはADC10よりも勝ります。

2. ADC10とADC12の機械的性質

ADC10とADC12の機械的性質を表に示します2)。耐力、引張強さともにわずかにADC10の方が高い値になっています。他の文献でもその傾向になっていますので、この関係は正しいといえるでしょう。これはCu量の影響!と言いたいところですが、Si量による影響かとマテリアルデザインでは考えています。ADC10はADC12よりもSi量が少ないということは、α-Alの比率が大きいということです。α-Al中にはCuやMgが固溶ないし析出しますので、その比率の差が強度の差としてでていると考えられます。

合金名 引張試験 硬さ試験
耐力 MPa 引張強さ MPa 伸び % HB
ADC10 160 320 3.5 83
ADC12 157 310 3.5 86

出典
2) 日本ダイカスト協会:DIE CASTING(1994)

3. ADC10の変遷

少し古いデータですが、各アルミニウム合金ダイカストの生産比率を下図に示します3)

アルミニウム合金ダイカストの生産比率

1986年には16.9%あったADC10ですが、2001年には0.5%と激減しています。これは材料種統一によるコストダウンからきていると思われます。日本鋳造工学会のwebサイトに以下のように記述されています。

日本では大多数の自動車メーカーがADC12合金を採用していたため、いつのまにかすべて ADC12合金に統一されてしまったようです。

4. 海外のADC10使用事情

ADC10はJIS規格ですので、海外では異なる規格で運用されます(日系の鋳造メーカー、インゴットメーカーがある場合は別です)。ADC10の類似の合金として、アメリカでは380.0、ドイツではGD-AlSi9Cu3、ISOではAl-Si8Cu3Feがあります。以下に各合金の化学成分を示します。

ちなみに欧州ではADC12はほとんど使われず、ADC10に近い成分のものがメインで使われています。どちらがおすすめかと聞かれれば、ADC10をおすすめします。

化学成分, 質量%
合金名 Cu Si Mg Zn Fe Mn Cr Ni Sn Pb Ti Al
ADC10
日本
2.0
~4.0
7.5
~9.5
≦0.3 ≦1.0 ≦1.3 ≦0.5 - ≦0.5 ≦0.2 ≦0.2 ≦0.30 残部
380.0
アメリカ
3.0
~4.0
7.5
~9.5
≦0.10 ≦3.0 ≦2.0 ≦0.50 - ≦0.50 ≦0.35 - - 残部
GD-AlSi9Cu3
ドイツ
2.0
~3.5
8.0
~11.0
0.1
~0.5
≦1.2 ≦1.2 0.1
~0.5
- ≦0.3 ≦0.1 ≦0.2 ≦0.15 残部
Al-Si8Cu3Fe
ISO
2.5
~4.0
7.5
~9.5
≦0.3 ≦1.2 ≦1.3 ≦0.6 - ≦0.5 ≦0.2 ≦0.3 ≦0.2 残部

5. まとめ

ADC10とADC12の違いについて、化学成分、機械的性質を説明しました。

ADC10とADC12の違いはSi量の差になります。機械的性質はADC12よりもADC10の方が優れていますが、日本ではADC12がメインで使われています。おそらく湯流れの結果をもって、ADC12に材種統一されていったのでしょう。
一方、欧州ではADC10がメインで使われており、文化の違いを感じます。

さらに詳しく知りたい方はお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。

Contact

鋳造に関する問題、課題、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらより承っております。

お問い合わせ

マテリアルデザインイメージ

マテリアルデザインにできること
鋳造不良の原因分析
仕入先支援
ベンチマーク調査
⼯程設計⽀援
鋳造教育
鋳造設備、副資材の販売

参考文献

Published Material

参考文献